2013
茶畑応援団
を募集したいと思います。
応援していただける方ぜひぜひよろしくお願いします
募集要項
◎1年間、茶畑を応援していただける方
◎1口 ¥5250
◎年5回 お茶をお届けします 100g¥1000のお茶を口数+おまけ付き
◎イベントのご案内、お便りをお届けします
応募は、
1)このブログのオーナーへのメッセージから
2)ネットショップより こちら
3)メール✉ info@shibakirien.jp
4)FAX 054-367-8611

2011年05月07日
2011 新茶
2011 やまぶき

お茶刈りしました。
今年は、やまぶき 完売しました。
ありがとうございました。
やまぶきが飲めるところ
今年も「ひだまり」として
茶空間さんで淹れてくれます。
予定は、HPで確認してください
↓
http://chakukan.eshizuoka.jp/

お茶刈りしました。
今年は、やまぶき 完売しました。
ありがとうございました。
やまぶきが飲めるところ
今年も「ひだまり」として
茶空間さんで淹れてくれます。
予定は、HPで確認してください
↓
http://chakukan.eshizuoka.jp/
2011年04月24日
2010年07月09日
お茶時期終了
今年も、お茶の収穫時期が終わりました。
4月18日より手摘みの収穫が始まり、
一番茶(新茶)は5月25日に終了
6月22日より二番茶が始まり、
やっと、昨日7月8日に終えました。
わが家は秋の収穫はないので、今年はこれで終わりです。
毎年、収穫が終わると、ほっとするのも束の間、
来年のお茶のことを思って、畑に向います。
新茶は、始まりではなく、1年の集大成、、、
結果なのですね。
これからが始まり、
来年のお茶のために、どんな事をしてあげられるか、
考えるのは楽しいです。
4月18日より手摘みの収穫が始まり、
一番茶(新茶)は5月25日に終了

6月22日より二番茶が始まり、
やっと、昨日7月8日に終えました。
わが家は秋の収穫はないので、今年はこれで終わりです。
毎年、収穫が終わると、ほっとするのも束の間、
来年のお茶のことを思って、畑に向います。
新茶は、始まりではなく、1年の集大成、、、
結果なのですね。
これからが始まり、
来年のお茶のために、どんな事をしてあげられるか、
考えるのは楽しいです。

2010年06月30日
暑いですね
御無沙汰しております。
ブログ書く時間が、、、、
只今、2番茶、
真最中

暑さの中、がんばっております。
蒸し暑いのは、堪えるねー
あと半分で終わりますので、
そうしたら、また、ブログ更新しますね。
皆様も、暑さには気をつけて、お過ごし下さい。

ブログ書く時間が、、、、
只今、2番茶、
真最中


暑さの中、がんばっております。
蒸し暑いのは、堪えるねー

あと半分で終わりますので、
そうしたら、また、ブログ更新しますね。

皆様も、暑さには気をつけて、お過ごし下さい。
2010年04月19日
2010年04月18日
2009年09月19日
彼岸花の咲くころは、、、、
秋ですね。
お米もおいしい、、、
サンマもうまい、、、
んんんん、、、、何を食べてもおいしいこの季節。
食欲の秋です!!!
そんな事で、秋を感じておりますが、
お彼岸の時期に咲くお花。
彼岸花

このお花は、お茶農家にとって、とても親切で、頼もしい役割をしています。
彼岸花が咲き始めたら、
秋の作業、「秋ならし」が始まります。

このお仕事、来年の春の収穫のために、畑をきれいに整えて、
お茶の芽が揃うようにしていきます。
おちゃは、夏から秋にかけて、栄養を蓄え、冬に備えます。
冬は休眠しているので、その栄養は、春芽を出す為に使われるといいます。
秋番茶といわれる、9月のお茶を収穫したら、お茶の芽が成長する事がなくなるので、
お茶の成長を妨げずにすむ為、その時期を見定めて、秋ならしをします。
その年の気温の変化などで、時期を間違えると、また新芽を出してしまい、
もう一度刈るか、春に不ぞろいの畑になってしまいます。
その時期を見定める目安として、
彼岸花
この花が咲くまで待ちます。
彼岸花は、夏、休眠 秋、開花 そのあと葉が出ます。
その葉は、夏まで茂っています。
彼岸花が咲くと、秋から冬に向っているよー!というサインなのです。
だから、新芽が出ることもない!!?
このようにして、自然の語らいによって、農は助けられております。
さぁーシルバーウィークが終わったら、
秋ならしだぞー!
今年は、去年より早い開花でした。
お米もおいしい、、、
サンマもうまい、、、
んんんん、、、、何を食べてもおいしいこの季節。
食欲の秋です!!!
そんな事で、秋を感じておりますが、
お彼岸の時期に咲くお花。
彼岸花

このお花は、お茶農家にとって、とても親切で、頼もしい役割をしています。
彼岸花が咲き始めたら、
秋の作業、「秋ならし」が始まります。

このお仕事、来年の春の収穫のために、畑をきれいに整えて、
お茶の芽が揃うようにしていきます。
おちゃは、夏から秋にかけて、栄養を蓄え、冬に備えます。
冬は休眠しているので、その栄養は、春芽を出す為に使われるといいます。
秋番茶といわれる、9月のお茶を収穫したら、お茶の芽が成長する事がなくなるので、
お茶の成長を妨げずにすむ為、その時期を見定めて、秋ならしをします。
その年の気温の変化などで、時期を間違えると、また新芽を出してしまい、
もう一度刈るか、春に不ぞろいの畑になってしまいます。
その時期を見定める目安として、
彼岸花
この花が咲くまで待ちます。
彼岸花は、夏、休眠 秋、開花 そのあと葉が出ます。
その葉は、夏まで茂っています。
彼岸花が咲くと、秋から冬に向っているよー!というサインなのです。
だから、新芽が出ることもない!!?
このようにして、自然の語らいによって、農は助けられております。
さぁーシルバーウィークが終わったら、
秋ならしだぞー!
今年は、去年より早い開花でした。
2009年07月04日
終了
本日、2番茶終了しました。
わが家のお茶作り【製造】は、4月中旬から始まり、4月20日ごろ1番茶が終わります。
それから、来年のための茶畑作り、(これがまた大変なのですが
)
そして、6月中下旬から2番茶が始まります。
1年のうちにこの時期がいちばんせわしなく、でも活気があって、いい時期なのです。
そのいい時期が、本日終了しました。
ホッとしているかたわら、これから始まる、農作業を思うと、、、
暑さと、草、病害虫との戦いが始まります。
しかし、来年のお茶を思いながら、、、
皆様のお顔を思い浮かべながら、がんばってまいりたいと思います。
ご主人様、、、
研修生のオータマン
がんばろーね
そして今、雨が降っています。
明日の朝は、ゆっくりできるのかなー!
とりあえず、お疲れ様でした。
わが家のお茶作り【製造】は、4月中旬から始まり、4月20日ごろ1番茶が終わります。
それから、来年のための茶畑作り、(これがまた大変なのですが

そして、6月中下旬から2番茶が始まります。
1年のうちにこの時期がいちばんせわしなく、でも活気があって、いい時期なのです。
そのいい時期が、本日終了しました。
ホッとしているかたわら、これから始まる、農作業を思うと、、、

暑さと、草、病害虫との戦いが始まります。
しかし、来年のお茶を思いながら、、、
皆様のお顔を思い浮かべながら、がんばってまいりたいと思います。

ご主人様、、、
研修生のオータマン
がんばろーね

そして今、雨が降っています。

とりあえず、お疲れ様でした。
2009年05月02日
お茶最盛期
いよいよ、お茶の最盛期です。
わが家は、手摘みのお茶も終了し、
いよいよ、お茶刈り最盛期へと突入しました。

こーんな所のお茶刈りが始まります。
見下ろすは、清水の町並み。
ロケーションばっちりの茶畑で、お茶刈りは気持ちイーです

ずーと天気がよさそうなので、
休みなくお茶刈りが続くでしょー
ちなみに、お茶刈りは、
主人と私と、研修生のお兄ちゃん「太田君」です。
この「研修生のお兄ちゃん」とは、
わが家に毎年、研修生としてお茶の勉強に来てくれる、若者です。
ほとんどが、家業を継ぐ前の修行のような感じで来ております。
今年は、佐賀県の嬉野から来ました。
とても、いい子
子供たちのボスとなってくれております。

プロフィール代わりの写真
色が白いため、日焼けしてまっかか
痛そうでした。
ブログもやっているので、ぜひ見てあげてください。
http://ohtaman.sagafan.jp/
私たちにとっても、とてもいい勉強になります。
お互い成長するように、がんばっていこうと思います。
わが家は、手摘みのお茶も終了し、
いよいよ、お茶刈り最盛期へと突入しました。
こーんな所のお茶刈りが始まります。
見下ろすは、清水の町並み。
ロケーションばっちりの茶畑で、お茶刈りは気持ちイーです
ずーと天気がよさそうなので、
休みなくお茶刈りが続くでしょー

ちなみに、お茶刈りは、
主人と私と、研修生のお兄ちゃん「太田君」です。
この「研修生のお兄ちゃん」とは、
わが家に毎年、研修生としてお茶の勉強に来てくれる、若者です。
ほとんどが、家業を継ぐ前の修行のような感じで来ております。
今年は、佐賀県の嬉野から来ました。
とても、いい子

子供たちのボスとなってくれております。
プロフィール代わりの写真
色が白いため、日焼けしてまっかか

ブログもやっているので、ぜひ見てあげてください。

http://ohtaman.sagafan.jp/
私たちにとっても、とてもいい勉強になります。
お互い成長するように、がんばっていこうと思います。